2018年8月27日月曜日

周防大島の旅 Pt.1

昨日の日曜日、周防大島を訪れました。
山口県東部の瀬戸内海に浮かぶ、結構大きな島、
柳井市大畠から大島大橋を通って車で渡ります。

まず向かったのは「なぎさ水族館」。
テレビで見て、子どもが行きたいとかねがね言っておりました。
島に渡ってから、いちばん遠いあたり(東和地区、伊保田)にあります。


到着。外見はホントこじんまりとしています。


入ってみると、こんな水槽がずらーっと並んでいる感じ。


水槽の上にある、説明というかポップというか、
手作りで、ゆるい感じで、それが一部きちんと英訳付きだったり、
たまに関係ないことも書いてあって、これがおもしろい!

 ↑メイタガレイ。目が痛そうだから?

↑ホシガレイ。背中に星がいっぱい。

他の水槽もこんな感じです。たのしー!




コウイカがいます。小さいの。
どこにいるかな?



みーつけた。ズームで見るととってもかわいい。

タッチング水槽にヤドカリ。
サザエのからに入ってますねー。


持ち上げると...


おっとっとー。出てきたー。

ライトアップされたクラゲ、とてもきれい。


ビデオでもどうぞ。




サンゴです。ニホンアワサンゴというそうです。ゆらゆらと動いていてきれい。
「世界初、人工繁殖に成功」と書いてありました。スゴいっ!

私的にいちばん気に入ったのがこちら。



なんか、とってもかわいいんですけど。ひとめ惚れ。おめめと色が好き。
名前はセミエビというそうです。言い得て妙ですね。

タッチングプールも併設。
子どもたちが、魚を追いかけたりして、楽しそうに遊んでいました。





キジハタらしき魚にタッチ。

とても小さな水族館ですが、
今回紹介しきれないくらい、もっとたくさんの生き物がいて、
驚きや発見することもいっぱいありました。
遠いけど、行った甲斐がありました。

旅のつづきはまた今度。
ではでは。

2018年8月25日土曜日

アイコンを整理できるデスクトップ壁紙を作ってみた。

たまたまネットで、パソコンの壁紙の記事を見ました。
枠や線などがある壁紙で、デスクトップ上のアイコンの整理整頓ができるもの。
無料の、有料の、シンプルなの、かわいいの、オシャレなの...といろいろあって、
いいのないかなーと探してたのですが、私的にコレというのがありませんでした。

画像作成のソフトとか使って作るんだろう、面倒くさいよなーとか考えてて、
ふと、パワーポイントで作って画像として保存すればいいのでは?と思い、
やってみることに。


夜更かしして、結構夢中になってやりました。
レイアウト考えたり、位置をあわせたり、スライド増やしていろんなタイプを試作、
そして翌朝、職場で試してみる。
だが職場のパソコンでは位置があわない、家ではあってたのに...
しかしそこはパワポ、簡単に修正、そして完成しました!


カラフルだと私的に目にキツいので、色は地味にしました。青系好きだし。
Windows10デフォルトの壁紙で普段OKなら、これでも問題ないでしょう。
画像中にある文字は、がんばってカッコよく英語で統一しました。
一番下の説明には、使用例、機種、OS、ディスプレイに関する情報を示してします。
なおデスクトップの表示設定は「小アイコン」「アイコンを等間隔に整列」が前提です。

各場所の説明とおススメの使い方:
Cabinets(陳列棚)
 ごみ箱、アプリのショートカットなどを左上から詰めて置く。新しくできたファイルは
 その続きでここに入ってくる(これが結構気持ちいい)。
Desktops(机の上)
 作業中のものを置く。色の濃い方を優先、薄い方はその次、という使い方を想定。
Desk sides(机のそば)
 ストレージやネットワーク上のアイテムへのショートカットなどを置く。
Drawers(引き出し)
 何でも置けるが、例えば、定期的に入力するファイルとかよいかも。

実際に適用した画面がこちら。


一番下にあった説明は、タスクバーで隠れます。

どうですか。私的には大満足。楽しかったー。
パワポでの自作、おススメです。
なお、この壁紙を試してみたい方は、画像を保存してご自由にどうぞ。
ではでは。

2018年8月19日日曜日

夏の夕暮れ時。

今日の日曜日。
子どもの友だちや知人家族が家に来たりして、にぎやかな1日でした。
一時、家の中は、哺乳類の数が10になりました。

みんな帰った後の夕方、
みきちゃんと近所を散歩。


何か今日の夕方は涼しくて心地よかったです。

通りすがりの木。


わずかに白い花がついています。
7月頃はもっとたくさん花がついてたけどなあ。もう終わりかけ?


ムクゲですね。昨年調べたことあるぞ。復習。

駐車場のアスファルト。
みきちゃんのルーティン、ひっくり返ってくねくねです。




私、「おおりゃあああ」と言って応援。
これもルーティン。

これやるから、みきちゃん、暑くても服を着させられます(薄手ですが)。
まあ、今日はアスファルトも熱くないしよかったね。またおりゃあしようね。
ではでは。

2018年8月14日火曜日

星を見に。

今日は、子どもの夏休みの宿題にもなっているということで、
夜、星を見に行くことに。学校でもらった星座早見盤も持参です。
夕方に出発、まずはちょっと寄り道、買い物へ。
カートを押していて、かわいいのでつい撮ってしまいました、みきちゃん。


すっかり日も暮れた頃、秋吉台の長者ヶ森駐車場に到着。
このあたりで星を見るならここ、有名なスポットだけあって、
けっこう人が集まっており、流れ星出現でみんなが「わーっ!」とわくような感じ。
一眼レフ&三脚で写真を撮ってる人もいました。

それ見て、まあスマホのカメラじゃムリか...と思いつつもググってみたところ、
スマホでも撮る方法がある?そして...
やったー!撮れました!


↑W型のカシオペア。

↑ひしゃく型の北斗七星。ちょっと縦にぶれたかな。

スマホで撮る方法:TELSTARのサイトのこちらこちらを参考にさせていただきました。

よっしゃー、こうなったら、子どもの宿題「夏の大三角」も撮るぞー。


(図解)

カシオペアも再チャレンジだー。


(図解)

(図解)は、帰って星座早見盤見ながらパワポで作りました。うれしくてつい。

いやあ、楽しかったー!
心洗われるような星空、子どもと感動して、
写真も撮れて、知的好奇心もくすぐられて、とっても満たされました。
この夏いちばんの思い出になるかも。
ではでは。

2018年8月12日日曜日

仁保/西鳳翩山。

昨日は山口市仁保に出かけました。
まずは、KDDI山口衛星通信所へ。
日頃入れないところまで入れる一般公開のイベントでした。



 

直径30m超の巨大パラボラアンテナ。近くで見ると圧巻でした。
夜は道の駅仁保の郷のお祭りへ。


お祭りはたくさんの人で賑わってました。
晩メシに焼きそばや牛肉の煮込みなど、おいしくいただきました。
しめくくりは、打ち上げ花火。


数は多くなかったけど、真っ暗な夜空にとても鮮やかに映えてきれいでした。

さて本日。
先日のひとりドライブ中に思い立ち、今日もひとりでドライブ。
西鳳翩山に車で登ります。
本当は昨日の山の日に登るつもりでしたが、二日酔いで...。

前回同様のルートで、山口市→美祢市→萩市と市境を進んで、
ここから登山道へ。


道にイノシシよけの柵。


よく読んで、開けて、閉めて、進みます。
頂上まで、一応舗装された道。対向車が来たら...ちょっとキツイかな。


対向車もなく、登り始めて15分くらい。


無事到着。
山口市街地からも見える、おなじみの塔が立っているところ。

さあ、山口市を展望。
北の方から。

 ↑すがすがしい眺め。風も吹いて心地いい。

 ↑市街地が一望できました。

 ↑南の方。椹野川の河口、きららドームまでよく見えました。

 ↑↓市街地にズームしてパシャ。スマホのカメラじゃこれが限界。

砂利道が続いています。歩いて行ってみるか...。


ほどなく本当の山頂地点があるはず、でも、
ハチとかヘビとか小動物とか出てきたらヤだなあ、ひとりだし...。
やめときました。弱虫。帰るか。

がーっと道を下って、柵を開けて、



ちゃんと閉めて、帰りましたよ。


帰り道にて、今はなき「美東町」境の標識、発見。
こういうの、自分的には、かなり得した気分でうれしいです。
単独行動を満喫した1日でした。
ではでは。