公園でみきちゃんとお散歩。
みきちゃん、これはねー...
ギボウシです。
やっとこの名前がぱっと出てくるようになった気がする。
花はほぼ終わりでちょっとだけ残っています。
9月ごろは、このあたり一面、うす紫の花がたくさん咲いていました。
ブログに載せて、またしっかり覚える。そういう記憶術。
ではでは。
2018年10月21日日曜日
2018年10月20日土曜日
イヌには注意。
名前がわからなかったのですが、ようやく判明。
イヌサフランというそうです。
よく見ると、わっ!
ど真ん中にお客さん。りっぱなカマキリでした。
なお、イヌサフランの「イヌ」、例によって「役に立たない」「もどき」の意味。
よく似たサフランはアヤメ科で薬草なのに対して、
イヌサフランはユリ科で毒草。食べて人が死亡する事故も実際に起こっているそうです。
さてこちらは家の近所ですが、何の花?
この前、ヒガンバナを見に行ったお寺で見つけたのと同じのでした。灯台下暗し。
名前はフジバカマです。白い細かい毛が生えたような花が開いています。
当初調べてシモツケ?と思ってましたが、シモツケは時期が5~7月で論外でした。
ではでは。
2018年10月17日水曜日
ひさしぶりのこい。
この前の土曜日は、山口市仁保の道の駅へ。
ここには、みきちゃんお気に入り?のビオトープ池があります。
何がお気に入りかというと、鯉です。
こうやって、ずーっと追い掛け回してます。運動になってとてもいいです。
この池、すぐそばの小川の水が引かれていて、透き通ってとてもきれい。
宙に浮いているかのような鯉の写真。
エビも発見。じっくり観察することができました。
さあ、例によって、周辺の植物チェック。
まずは小川をのぞき込む。
こんぺいとうみたいな花は、ミゾソバ。
左の方に黄色い花の、アメリカセンダングサ。種が服とかによくくっつくやつ。
ミゾソバをズームしてみました。
つづいてはこちら。
ヒメジョオンですね。お花にはお客さんいますよ。
お次に、先が黄色いこちらの花。
この時期、川沿いや野山でよく見かけますが、
これは名前知りませんねー。学習意欲オン。調べたところ、
名前はセイタカアワダチソウ。
そしてよく見ると、ここにもお客さん。
次は、秋らしいうす紫の花。
直径は2cmくらい、花びらはやや重なりがあります。
調べたところ、野菊なのでしょうが、候補がノコンギク、ヨメナ、シオンと各種あり、
それぞれ個体差もあるらしく、ネット情報だけで素人には特定できませんでした。
だれか教えてー。
ここにはかわいい小鹿もいますよー。
相変わらず鯉を追い続けるみきちゃん。関係ないけどこの写真、
グリム童話を思い出してしまうなー(肉をくわえた犬の話)。
水面に空が写っているのを見ててふと思い立ち、
こんな写真を撮ってみました。
空を泳ぐ鯉、なんてね。
とこんな感じで、気候のよい秋を、のんびりと満喫しました。
また次のお休みが楽しみになる、私にとってはそんな季節ですね。
ではでは。
ここには、みきちゃんお気に入り?のビオトープ池があります。
何がお気に入りかというと、鯉です。
こうやって、ずーっと追い掛け回してます。運動になってとてもいいです。
この池、すぐそばの小川の水が引かれていて、透き通ってとてもきれい。
宙に浮いているかのような鯉の写真。
エビも発見。じっくり観察することができました。
さあ、例によって、周辺の植物チェック。
まずは小川をのぞき込む。
こんぺいとうみたいな花は、ミゾソバ。
左の方に黄色い花の、アメリカセンダングサ。種が服とかによくくっつくやつ。
ミゾソバをズームしてみました。
つづいてはこちら。
ヒメジョオンですね。お花にはお客さんいますよ。
お次に、先が黄色いこちらの花。
この時期、川沿いや野山でよく見かけますが、
これは名前知りませんねー。学習意欲オン。調べたところ、
名前はセイタカアワダチソウ。
そしてよく見ると、ここにもお客さん。
次は、秋らしいうす紫の花。
直径は2cmくらい、花びらはやや重なりがあります。
調べたところ、野菊なのでしょうが、候補がノコンギク、ヨメナ、シオンと各種あり、
それぞれ個体差もあるらしく、ネット情報だけで素人には特定できませんでした。
だれか教えてー。
ここにはかわいい小鹿もいますよー。
相変わらず鯉を追い続けるみきちゃん。関係ないけどこの写真、
グリム童話を思い出してしまうなー(肉をくわえた犬の話)。
水面に空が写っているのを見ててふと思い立ち、
こんな写真を撮ってみました。
空を泳ぐ鯉、なんてね。
とこんな感じで、気候のよい秋を、のんびりと満喫しました。
また次のお休みが楽しみになる、私にとってはそんな季節ですね。
ではでは。
2018年10月13日土曜日
くりひろい。
先週の土曜日、美祢市の厚保(あつ)というところに行き、栗拾いをしました。
美祢西インターおりてすぐ。山口県内では有名なくりの産地です。
同地区のJAくり選果場・直売所に行き、くり拾いをさせてくれる農家さんの連絡先と場所を教えてもらいました。自分で電話してOKをもらい、地図を見て移動、到着しました。
この日、台風がかすめて通過したあとの午後でした。
風は強かったけど、雨はさほど降らずの台風だったので、
地面のコンディションもよく、しかもたくさん落ちててラッキー。
基本的には、いがから出て落ちてる栗を中心に、
きれいなのを、どんどん拾っていきます。
いがに入った状態で落ちている栗も、いくつか取り出してみます。
小一時間くらい、じっくり選んで集めました。
ここの栗はとにかく大きくてビックリ!幅は4~5cmくらいでしょうか。
手のひらにのせてみましたよ。
例によって、その他の植物も気になる私。
栗の木の下を覆うように生える植物。ブドウみたいなのがついてる。
山とかで見たことはありますね。ヤマブドウとかでしょ?
アタリだろと思うも調べるとバツ。ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)だって。
ブドウじゃなくてゴボウ...なんでー?
よく見るイヌタデですね。
イヌ=「無用」の意。普通のタデは薬になるのにコイツは全く...ということ。
野草の名前では、あるあるです。
さて栗ですが、家族3人で3kgとりました。
知人などにおすそ分けしながら帰りました。
その後、栗ごはんなどで美味しくいただきました。
さすが有名な産地の栗、大きくて甘みもうまみもあっておいしかったです。
ところで、ベタなダジャレ、わかりました?
はずかし。ではでは。
美祢西インターおりてすぐ。山口県内では有名なくりの産地です。
同地区のJAくり選果場・直売所に行き、くり拾いをさせてくれる農家さんの連絡先と場所を教えてもらいました。自分で電話してOKをもらい、地図を見て移動、到着しました。
この日、台風がかすめて通過したあとの午後でした。
風は強かったけど、雨はさほど降らずの台風だったので、
地面のコンディションもよく、しかもたくさん落ちててラッキー。
基本的には、いがから出て落ちてる栗を中心に、
きれいなのを、どんどん拾っていきます。
いがに入った状態で落ちている栗も、いくつか取り出してみます。
小一時間くらい、じっくり選んで集めました。
ここの栗はとにかく大きくてビックリ!幅は4~5cmくらいでしょうか。
手のひらにのせてみましたよ。
例によって、その他の植物も気になる私。
栗の木の下を覆うように生える植物。ブドウみたいなのがついてる。
山とかで見たことはありますね。ヤマブドウとかでしょ?
アタリだろと思うも調べるとバツ。ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)だって。
ブドウじゃなくてゴボウ...なんでー?
よく見るイヌタデですね。
イヌ=「無用」の意。普通のタデは薬になるのにコイツは全く...ということ。
野草の名前では、あるあるです。
↑キンモクセイ咲いてました。今シーズン初見。
↑子どもが見つけたカマキリ。
ちょっと短小な感じでかわいかった。
さて栗ですが、家族3人で3kgとりました。
知人などにおすそ分けしながら帰りました。
その後、栗ごはんなどで美味しくいただきました。
さすが有名な産地の栗、大きくて甘みもうまみもあっておいしかったです。
ところで、ベタなダジャレ、わかりました?
はずかし。ではでは。
2018年10月12日金曜日
2018年10月6日土曜日
南原寺のヒガンバナ。
前回のつづき、万倉の大岩郷というところに行ったあと。
いよいよ、変わった色のヒガンバナを見に。
美祢市伊佐地区の南原寺というお寺。桜山という山を、車で上っていくとあります。
駐車場周辺にたくさんのお花。これは...
フヨウですね。昨年川辺でみつけて覚えました。
見ているだけで癒やされるような花です。包まれたい。
こんな道を上っていくと、本堂に到着です。
ヒガンバナ、ありました。
赤と白にオレンジも。悲願達成。
もう終わりかけで、咲いて残ってる花は少なめでしたが、ギリギリ間に合ったー。
他のお花も。これはヤブランですね。この時期よく見ます。
こちらは何でしょう...
すると、さっきからこの辺にいたクロネコちゃんが近づいてきました。
おーおー、上がってくるか?
居座りました。小一時間ほど、一緒に庭を眺めながら、雨をしのぎました。
今回ひとりだったのですが、予定外のネコとのひと時、何かよかったです。
またシーズンが来たら、今度はヒガンバナ満開の時に訪れたいですね。
ではでは。
いよいよ、変わった色のヒガンバナを見に。
美祢市伊佐地区の南原寺というお寺。桜山という山を、車で上っていくとあります。
駐車場周辺にたくさんのお花。これは...
フヨウですね。昨年川辺でみつけて覚えました。
見ているだけで癒やされるような花です。包まれたい。
こんな道を上っていくと、本堂に到着です。
ヒガンバナ、ありました。
赤と白にオレンジも。悲願達成。
もう終わりかけで、咲いて残ってる花は少なめでしたが、ギリギリ間に合ったー。
他のお花も。これはヤブランですね。この時期よく見ます。
こちらは何でしょう...
つぶつぶの花、というかつぼみでしょう。でも何かかわいくてきれいでした。
調べてもよくわからないが「シモツケ」かな?と思う。(シモツケソウとは異なる)
後日追記:シモツケではなく「フジバカマ」かも。
ひととおり見て、本堂に腰かけてひと休み。
すると、さっきからこの辺にいたクロネコちゃんが近づいてきました。
おーおー、上がってくるか?
居座りました。小一時間ほど、一緒に庭を眺めながら、雨をしのぎました。
今回ひとりだったのですが、予定外のネコとのひと時、何かよかったです。
またシーズンが来たら、今度はヒガンバナ満開の時に訪れたいですね。
ではでは。
登録:
投稿 (Atom)