ラベル 花・植物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 花・植物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年11月26日火曜日

両足寺の紅葉。

えーっと...7か月ぶりです(汗)。
ちょっとさぼっているうちに、ブログのことすっかり忘れてましたw

さて、
秋の終わりが近づいてきたなあと感じる今日この頃、
終わる前に紅葉を...ということで、
山口市の鋳銭司(すぜんじ)地区にある両足寺(りょうそくじ)に行きました。

紅葉の穴場スポット、と、本か何かで知ったのが数年前。
やっと来ることができました。

いやあ、来たかいがありましたね。とてもきれいでした!

(※写真クリックで拡大)










もみじの葉が、木々も、地面も真っ赤に染めて、時おり吹く風に舞っていました。
つわぶきの黄色い花も、境内のあちこちで咲いて、とてもきれいでした。

お昼過ぎ&小雨がぱらつく中、小一時間ほどでしたが、十分満喫しました。
他にも、4、5組ほどの方がいらっしゃってました。県外ナンバーの車も。
ちなみに、駐車スペースも十分で、20台くらいはいけそうな感じでした。

また来たいと思います。お寺にも、ブログにも。
ではでは。

2019年5月11日土曜日

マツバウンランなど(4月)。

もう最近は見なくなりましたが、
4月にあちらこちらで咲いていたうす紫の花。
 


名前はマツバウンラン(松葉海蘭)。
細くまっすぐに伸びた茎の先にかわいいお花。



今年は、本当にたくさん咲いていたなあと思います。
私見では、年々生息域を拡大しているものかと。

そのほか。

コメツブツメクサ。下の方に敷きつめるように咲いていました。

レンゲソウ。田んぼにて。


ちなみにレンゲソウ、標準和名は「ゲンゲ(紫雲英)」というそうです。へぇー。
名前も漢字もクイズになりそう。
ではでは。

2019年4月30日火曜日

平成をふりかえる。

本日をもって平成が終わります。
ということで、ここまでの4連休のふりかえり。

つつじも咲いてたきらら浜にて。
みきちゃん、海だー。




天気もよし、お散歩を満喫しました。
元気なみきちゃんを見てるのが何よりの癒しです。

きらら浜でみつけたお花たち。

ヒナギキョウ。真ん中の白いボンボンがかわいくて好き。

タンポポがたくさん。

アップ1。 

アップ2。 

ハルジオン。虫カットイン。
ヒメジョオンとの区別は毎度こちらを参照しております。
葉が茎を抱いているってこういうことですね。
 
さて別の日ですが、麻雀しました。
 

 
7巡目リーチからのペン三萬一発ツモ、ドラ1。
調子のよいときはこんなものですね。
八索と四萬落とせてたらここで純チャンテンパイ...まあ「たら」はないが。
次回はそんなステキな手を。
 
今日はというと...
 

スイッチのジョイコン修理。
レバーがきちんと戻らず、勝手に動く状態でした。よくあるらしい。
ネットで修理キットを購入しておりました。細かい作業をがんばりました。


見事に復活!これでツインビーができる!

平成は終わるが、連休は終わらないwww
ではでは。 

2019年4月28日日曜日

ツツジ。


もう咲いていました。ツツジ。
山口市きらら浜にて。
ではでは。

2019年4月27日土曜日

コハコベ。



田んぼのあぜ道に咲いてました。
白くて小さなかわいい花。
花びらがたくさん、何枚かなあと思い、調べると、
5枚の花弁が二重になってるとのこと。

短く小出しにしていきます。
ではでは。

2018年12月31日月曜日

大みそか。

ブログご無沙汰しているうちに、年の瀬となってしまいました。

大みそかの本日、なんと餅まきがあるとのことで、
防府市の潮彩市場へ。


紅白の柔らかいお餅。家族で14袋ゲットしました。
お正月、食べれるねー。

その後、防府天満宮へ。
山口県内一の初詣スポット。明日からは参拝客でごった返すのでしょうが、
前日の午後はまだこんな感じです。


参道沿い「うめてらす」前。
幸せます(助かります、有難いですの方言)、
そしてつぼ多数。ライトアップ用の電球が仕込んである模様。


出ました、すっかり恒例となった干支の木彫り。



チェーンソーアートの彫刻家、林隆雄さんの作品。
やっぱりこれは見ておかないとね。


おみくじを引く家族を、みきちゃんと待つ。

辺りを見ると、たくさんの露店が準備中。
境内は、あらゆる隙間を埋めるように、お店が並んでいました。


帰り際に、おや?



梅の花ですよね?
ここだけ日当たりがよくて咲いたのかなあ。
最後にいいモノ見れました。
どちら様もよいお年を。
ではでは。

2018年11月8日木曜日

Out of sight, out of mind。

とある中学校のグランドの片隅に、黄色い小さな花。




調べてみたところ、オニタビラコ(鬼田平子)でした。
じつは昨年も見つけて調べてましたよ。忘れてたなー。

他にないかなーと歩くと、おお、これは?




実を見て思い出しました。イヌホオズキです。
これも昨年、田んぼの畔で見つけました。
例によって、名前にイヌ付き=役立たずとされる野草です。
花の形はなんかジャガイモの花を思い出します。
実の色は、写真では緑ですが、熟れると黒くなります。
丸くてつやつやなところがホオズキの実に似てる、ということかな。
いろいろと特徴があって個性的。好きです。

なおタイトルは日本語訳で「去る者日々に疎し」の格言。
この訳だとなんか違う...見ないと忘れる、の意図だがアリかな。
ではでは。

2018年10月31日水曜日

山口ゆめ花博。

山口きらら博記念公園で開催中の山口ゆめ花博、
先日行ってきました。

お花好きな私にとっては見どころも多くて、楽しく癒やされる一日でした。
大量の写真から厳選&ダイジェストでお届けします(長尺予防のため)。
写真はクリックで拡大できますよ(いつもそうですが)。

   
      すごーい。             わあー。人もたくさん。

   
      フサフジウツギにクロアゲハでは?  みきちゃん、かわいいね。

   
      みきちゃん、おりゃー、だね。    きれい、と思う前に、すごい。

   
      これだけ集まるとすごいという感想。 紫のサルビアだ。

   
      気になった植物、緑と紫。      緑の。ピーマンみたい。

   
      紫の。ナスみたい。         日本一長い竹のコースター。乗れず。

   
      これぞ季節のコスモス。       よく散歩に来るきらら浜も変身。

   
      砂山が新設。たーのしーよー。    たとえ花博でも、ここに来たら...

   
      バケツ&網は、持参です。      久しぶりだね、ごりちゃん。

   
         わらですよー。        日本一高い木のブランコ。乗れず。

   
      日本一長い木のブランコ。乗れた。  みきちゃん、ご満悦。

   
      これは...!野草のタカサゴユリと似た感じの花、ということで、
      いつかは見たいと思っていた、テッポウユリ!(だと思う)

   
      サルビアの白。           ブランコは花博後も残るかなあ。

花博来てよかったーと思いましたが、それプラス、
花博のおかげで、この公園、新しいものができたり、
隅々まできれいに整備されたりしたからよかったなあと思いました。
そういう意味で、花博が終わった後どうなるのかなー、と少し楽しみです。
ではでは。