2018年10月13日土曜日

くりひろい。

先週の土曜日、美祢市の厚保(あつ)というところに行き、栗拾いをしました。
美祢西インターおりてすぐ。山口県内では有名なくりの産地です。

同地区のJAくり選果場・直売所に行き、くり拾いをさせてくれる農家さんの連絡先と場所を教えてもらいました。自分で電話してOKをもらい、地図を見て移動、到着しました。



この日、台風がかすめて通過したあとの午後でした。
風は強かったけど、雨はさほど降らずの台風だったので、
地面のコンディションもよく、しかもたくさん落ちててラッキー。



基本的には、いがから出て落ちてる栗を中心に、
きれいなのを、どんどん拾っていきます。


いがに入った状態で落ちている栗も、いくつか取り出してみます。



小一時間くらい、じっくり選んで集めました。

ここの栗はとにかく大きくてビックリ!幅は4~5cmくらいでしょうか。
手のひらにのせてみましたよ。


例によって、その他の植物も気になる私。
栗の木の下を覆うように生える植物。ブドウみたいなのがついてる。



山とかで見たことはありますね。ヤマブドウとかでしょ?
アタリだろと思うも調べるとバツ。ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)だって。
ブドウじゃなくてゴボウ...なんでー?


よく見るイヌタデですね。
イヌ=「無用」の意。普通のタデは薬になるのにコイツは全く...ということ。
野草の名前では、あるあるです。

↑キンモクセイ咲いてました。今シーズン初見。

↑子どもが見つけたカマキリ。
ちょっと短小な感じでかわいかった。

さて栗ですが、家族3人で3kgとりました。


知人などにおすそ分けしながら帰りました。
その後、栗ごはんなどで美味しくいただきました。
さすが有名な産地の栗、大きくて甘みもうまみもあっておいしかったです。
ところで、ベタなダジャレ、わかりました?
はずかし。ではでは。

2018年10月12日金曜日

2年連続。

↑出張で大阪に行ってきました。天保山の大観覧車より。

2018年10月6日土曜日

南原寺のヒガンバナ。

前回のつづき、万倉の大岩郷というところに行ったあと。
いよいよ、変わった色のヒガンバナを見に。
美祢市伊佐地区の南原寺というお寺。桜山という山を、車で上っていくとあります。



駐車場周辺にたくさんのお花。これは...



フヨウですね。昨年川辺でみつけて覚えました。
見ているだけで癒やされるような花です。包まれたい。


こんな道を上っていくと、本堂に到着です。


ヒガンバナ、ありました。








赤と白にオレンジも。悲願達成。
もう終わりかけで、咲いて残ってる花は少なめでしたが、ギリギリ間に合ったー。

他のお花も。これはヤブランですね。この時期よく見ます。

 

こちらは何でしょう...



つぶつぶの花、というかつぼみでしょう。でも何かかわいくてきれいでした。
調べてもよくわからないが「シモツケ」かな?と思う。(シモツケソウとは異なる)
後日追記:シモツケではなく「フジバカマ」かも。

ひととおり見て、本堂に腰かけてひと休み。


すると、さっきからこの辺にいたクロネコちゃんが近づいてきました。
おーおー、上がってくるか?



居座りました。小一時間ほど、一緒に庭を眺めながら、雨をしのぎました。


今回ひとりだったのですが、予定外のネコとのひと時、何かよかったです。

またシーズンが来たら、今度はヒガンバナ満開の時に訪れたいですね。
ではでは。

2018年9月29日土曜日

おおいわごう。

変わった色のヒガンバナが咲いています、という情報を先日テレビで見まして、
お休みの本日、雨天ですが、行ってみることに。

中国自動車道美祢IC>国道435号線>県道37号線と進み、美祢市の伊佐地区。
いよいよヒガンバナの咲くお寺へ、と思っていたのですが、
曲がるべきところをちょっと通り過ぎてしまい...


この看板を発見。万倉(まぐら)の大岩郷(おおいわごう)。
そんなに遠くないようなので、行ってみました。
最近整備されたような駐車場。車を降りると、
おお、何か木々の合間に岩が見えるぞー。


遊歩道をあがっていきます。



そんなに長い道ではなく、行きついたところに石碑があります。
ひょいひょいと岩の上にあがってちょっと進んで、
見渡すとこんな感じ。




左下方に駐車場が見えますね。
ちなみに、川とかは流れておらず、いわゆる峡谷という感じではありません。
わかりやすい説明書きが設置してありました。


長い時間をかけて自然が作り出したのですね。まあだから天然記念物ですが。

周辺には、山だけあって、日頃見ない野草の花が咲いていました。


↑ツルボ(蔓穂)。ピンクで高く伸びて、目立ってました。


↑ツユクサ(露草)。岩の間に密集してました。
雨が似合う野草だなと、勝手に思います。


↑ツリガネニンジン(釣鐘人参)。
見つけた瞬間、かわいらしさに感動しました。
しかも、ここにだけ咲いていました。

例によって名前は家で調べたんですが、3つともツで始まる名前。おお。
つづきのヒガンバナはまた今度。
ではでは。